トヨタ生産方式を理解し、地域の企業課題を解決しよう!
松山市大可賀3丁目150-20
タイプ3:汎用的能力・専門活用型インターンシップ
受け入れ先にて選考
エントリー数
0名
0名
定員数(全テーマ合計)
8名
8名
定員数は他のテーマ含む、全テーマの合計人数となります
弊社は地元密着であり、企業・人との繋がりが深い会社です。お客様の物流改善を通して、地域社会に貢献する事業です。その業界でまずは自己・他者理解を深めて頂きます。多種多様なプログラムを通して、社会人として必要なスキルアップをして頂くとともに、トヨタの生産方式を通して、地域の企業課題を解決するインターンシップです!5日間ですが、自分の成長を実感して頂けます。
研修担当者情報
部署名
企画管理室 企画管理グループ
担当者名
並川 知子
担当者ふりがな
なみかわ ともこ
電話番号
080-6384-2689
メールアドレス
namikawa.tomoko@lf-w-shikoku.jp
研修対象者
学年の限定
なし
大学1年、大学2年、大学3年、大学4年、短大1年、短大2年、院1年、院2年
人数(文理不問)
8人(全テーマ合計)
人数(理系)
0人(全テーマ合計)
人数(文系)
0人(全テーマ合計)
交通費
事業所支給
一律1日1,000円(公共交通機関別途対応あり)
宿泊費
本人負担
参加費
不要
研修期間
研修期間
未決定
mada
休日
土曜、日曜
研修時間
08:30
〜17:30
時間調整
不可
1日あたりの実動時間
7時間
期間中の実働時間合計
35時間
日程
8月18日
自己紹介、事前課題による企業研究進捗、ビジネスマナー、ソーシャルスタイル、価値観共有などを行います。
8月19日
トヨタ生産方式について、体験をしながら課題改善を行い、深く理解して頂く。
8月20日
(実務体験)提案(プレゼン)について理解し、お客様の要望シートをもとに商品の選定や見積、倉庫のレイアウトなどを作成して頂きます。
8月21日
(実務体験)1日同行(営業スタッフ:実際の打ち合わせや商談に同行、整備士スタッフ:工場もしくは現場にて整備体験、事務スタッフ:フロントラインとしての実務体験)
8月22日
(実務体験)実際にお客様に配布する動くフォークリフトの作成や中古車チラシ作成を行って頂く。